お電話でのお問い合わせ
03-6206-2187
24時間
web予約
MENU

初診の方へ

First初めて診療を受ける方へ

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は保険証・医療証等の現物(コピーは不可)・マイナ保険証を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は10割負担となります。治療内容によりかなり高額になることがあります。
同月中に保険証をご提示いただければ保険診療に切り替え、窓口で精算致します。
同月中に保険証をご提示できなかった場合は、ご自身で保険者にお手続き願います。

当院は生活保護法指定医療機関ではございません。
全額自己負担も含め、全ての診療を受けることは出来ません。
当院では領収証の再発行は行っておりませんので、ご自身での管理をお願い致します。

予約について

WEB予約もしくはお電話にてご予約いただき、ご来院ください。
※「ブルーラジカル治療」のみWEB予約ができかねるため、お電話にてご予約ください。

■下記の症状がある場合、診療をお断りすることがございます。

  • 37.5度以上の高熱がある方
  • 軽い風邪の症状が4日以上続いている方
  • 味覚や嗅覚に異常がある方
  • 同居する型に風邪の症状や発熱がある方
  • 過去1ヶ月以内に海外渡航歴のある方

お約束の時間をお守りください

ご予約の5分前には、クリニックへお越しいただくようご協力をお願い致します。
お約束の時間を過ぎた場合は治療時間が短くなり、治療内容を変更する場合がございます。
やむを得ない理由で予約時間に遅れる可能性や予約の変更がある場合は、必ず事前にお電話にてご連絡下さい。
事前のご連絡がなく、15分以上来院されなかった場合、お約束は失効いたします。
また、無断キャンセルを繰り返されますと、診療をお断りする事がございます。

治療の流れ

初診時は問診から始まり、今後の方針や治療説明を行い、診断のためのレントゲン撮影やお口の中の写真撮影、お口の状態の記録、歯周病検査等を行います。

その後、眠れないくらい痛い、入れ歯が壊れた、前歯が取れたなど緊急性の高い症状の方は応急処置や修理を行います。大きな穴が開いていれば仮の補修剤などを詰めます。
通常本格的なむし歯治療は、歯石の除去等を行い歯肉の腫れ等が消失し、ご自身の歯磨きで汚れが落とせる状態になってから行います。
昭和の時代では、原因を改善せずにすぐ歯の治療を行っていましたが、以前の方法ではむし歯を繰り返し、医療費も高額になり結局は患者さんの不利益になってしまうケースが多々見られました。
現在は、しっかりと歯周基本治療(歯石の除去等)を行った後、歯肉がきれいに整ってから型取り等を行いぴったりとした詰め物、被せ物を作製することでより長持ちする物を作ることが重要であると考えられています。
私たちと患者さんが協力し合い、正しい順序で、正しい方向に努力することが、最も長く歯を健康に保つことに繋がりますので、ご協力をお願いいたします。

1

予約

予約

WEB予約もしくはお電話にてご予約いただき、ご来院ください。
※「ブルーラジカル治療」のみWEB予約ができかねるため、お電話にてご予約ください。

2

受付

受付

医院に入られたら、受付で保険証等をご提示ください。
受付が終わりましたら問診票の記入をお願いいたします。
簡単なチェック項目や気になる箇所にご記載いただくだけです。
記入が終わりましたら、待合室でスタッフが名前をお呼びするまでお待ちください。

3

初診・検査

説明

問診を確認後、実際にお口の中を診させていただきます。
拡大鏡からレントゲン、歯科用CTなどしっかりと患者様のお口の状態を診た上で、適切な治療方針をご提案します。
中には仕事や家事で、通院回数を相談したい方もいらっしゃると思いますので、お気軽にご相談ください。

4

治療

治療

当院では、歯の健康を維持するために予防歯科を中心に重視し、痛みの少ない、なるべく削らない、なるべく抜かない治療を目指しております。
また、精密に治療を進めるためにマイクロスコープも導入しております。
必要以上に削ることもなく、治療時間の短縮にもなるため患者様のご負担も最小限に抑えられるよう配慮しております。

5

結果・説明

治療の説明

当院の医師より今回の治療で行った内容など、次回行う治療の説明を行います。
患者様は治療後、すぐに食事や噛んでも大丈夫なのか?などご不安があるかと思います。
少しでも当院を選んでよかったと思っていただけるよう、お気軽にご質問ください!

6

お会計・再診の予約

待合室

診療が終わりましたら、待合室でお待ちください。
スタッフが名前をお呼びしますので、ご精算をお願いいたします。
そこで次回の予約をお取りいたします。

決済方法

保険診療、自由診療、お買い物で以下のご利用が可能です。

  • 現金によるお支払い
  • クレジットカードによるお支払い

医療費控除

医療費控除とは、支払った医療費の申告をすると、一部を所得税から控除できる制度のことです。
矯正治療も医療費控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までの間に、本人や家族のために10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告をすれば一定の金額の所得控除を受けられる制度です。
詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。