お電話でのお問い合わせ
03-6206-2187
24時間
web予約
MENU

唾液を増やして健康に

Column栄養通信お口・歯の健康は 全身の健康へ

唾液には、デンプンを分解するアミラーゼが含まれ消化を助けます。食べ物は唾液と混ざることで柔らかく飲み込みやすくなり、味成分が唾液に溶け込み舌の味蕾に届くことで味を感じることができています。
また、食べかすや歯垢を洗い流して口内を清潔に保ちます。刺激から口の粘膜を守ったり、歯の再石灰化の促進、酸性やアルカリ性に傾いた口内を中和したりなどお口の健康を守っています。
他にも、抗菌・殺菌作用や、がんの原因にもなる活性酸素の抑制作用など、全身の健康を守るパワーも秘めているのです。

唾液を増やすには

唾液を増やすには

  • ① こまめな水分補給
    唾液の99.5%は水分。唾液に必要な水分を得ましょう。
  • ② よく噛んで食べる
    刺激で唾液分泌を促します。
    食べ物本来の美味しさを引き出すつもりで一口ずつ味わって食べましょう。
  • ③ 鼻呼吸を心掛ける
    口呼吸は口内が乾燥する原因になってしまいます。
  • ④ 舌を動かす
    「あいうべ体操」など
  • ⑤ 唾液腺マッサージ
  • ✽ ④と⑤関してはスタッフが直接お教えします♪ お気軽にお声掛けください。

他にも

唾液を増やすには

  • レモンや梅干しなど酸っぱいもの
    体が「酸味=毒」と判断してその毒を薄めようとするため反射性の唾液分泌が起こるといわれています。
  • 昆布に含まれる「アルギニン酸」や納豆に含まれる「ポリグルタミン酸」にも唾液分泌を促進する働きがあります。

よく噛むための工夫

噛み応えのある食材を選ぶ
  • 食パンよりもフランスパン
  • ハンバーグよりも豚肉のソテーやチキンステーキ
  • 白米よりも玄米や麦ごはん
  • クッキーよりもかりんとう
食材は大きく切る
  • 漬物やサラダの具は薄切りよりも乱切りに
  • 味噌汁の具は一口大よりも少し大きめに
食事中はコップを出さない
  • 無意識に食べ物の入った口を水で流し込まないように。
加熱時間は短めにして
歯応えを残す

  • カレーの野菜は煮込まず焼き野菜のせに。
柔らかい料理には
噛み応えのある食材を混ぜる

  • ハンバーグにごぼうや蓮根
  • 卵焼きにミックスベジタブル
  • 混ぜご飯にきのこや豆

Recipeおすすめレシピ

砂肝のエスニック炒め

砂肝のエスニック炒め

  • (材料:2人分)
  • 砂肝      100g
  • きゅうり    1本
  • 玉葱      1/2玉
  • トマト     1玉
  • ごま油     大さじ1
  • ナンプラー   大さじ1
  • レモン汁    大さじ1
  • 黒コショウ   適量
  • パクチー    お好みで
作り方
  • ① 砂肝は4等分に切る。きゅうりは乱切り、玉葱は薄切り、トマトはくし切りにする。
  • ② フライパンにごま油を熱し、砂肝を炒め火が通ったらきゅうり、玉葱、トマト、ナンプラー、レモン汁を加えてさっと炒め合わせる。
  • ③ 皿に盛り、黒コショウをたっぷりかけ、お好みでパクチーを添えて完成。
ホワイトデンタルクリニック 監修
来月号のテーマは、「体すっきり 食物繊維 」