お電話でのお問い合わせ
03-6206-2187
24時間
web予約
MENU

栄養通信

Column栄養通信お口・歯の健康は 全身の健康へ

梅雨のジメジメ 食中毒にご用心

食中毒にご用心

梅雨の時期は不安定な気候が続き、体調が崩れやすくなります。湿度も高くなるため、胃腸の機能が低下して食が細くなりがちです。さらに、食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。食べ物も傷みやすく、食中毒が多発する時期といえます。

▶カンピロバクター

カンピロバクター

(原因) 十分に加熱していない肉(特に鶏肉)や飲料水、生野菜など
(例) 生焼けの焼き鳥、十分に洗っていない野菜、井戸水や湧き水
(特性) 乾燥に弱く、熱に弱い。

▶黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌

(原因) 人の皮膚や鼻・口の中にいる菌。傷やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなる。加熱した後に手作業をする食べ物
(例) おにぎり、お弁当、サンドイッチ
(特性) この菌が作る毒素は熱に強く、一度毒素が出てしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできない。

▶サルモネラ菌

サルモネラ菌

(原因) 十分に加熱していない卵・肉・魚など
(例)生卵、オムレツ、牛肉のたたき、レバ刺し
(特性) 乾燥に強く、熱に弱い。

▶腸管出血性大腸菌(O157など)

腸管出血性大腸菌(O157など)

(原因) 十分に加熱していない卵・肉・魚など
(例)BBQなどで生焼けの肉や、よく洗っていない生野菜、井戸水や湧き水
(特性) 熱に弱い。

食中毒予防の三原則

≪菌をつけない≫

  • ★調理前や、生肉・生魚を触った後の手洗いが大事!
  • ★肉・魚を切った包丁やまな板で、そのまま野菜や果物を切らない!
  • ラッパ包丁やまな板は「肉・魚用」、「野菜用」に使い分けた方が安心です。

≪菌を増やさない≫

  • ★冷凍した肉・魚の常温での解凍は避け、冷蔵庫内か電子レンジで解凍する!
  • ★調理後は速やかに食べるか、すぐに食べない場合は冷蔵庫に入れる。
  • ラッパ細菌は通常10℃以下では繁殖しにくいため。

≪菌をやっつける≫

  • ★中心まで十分に火が通っているか確認する!
  • ラッパ(目安は中心温度75℃1分間以上、汁物は沸騰するまで)
    食材を小さく切る、薄く切る、切り目を入れるなどの工夫をすると火が通りやすくなります。

Recipeおすすめレシピ

きなこのお麩ラスク

きなこのお麩ラスク

  • (材料:4人分)
  • 焼き麩  20g
  • 無塩バター 20g
  • きび砂糖  大さじ2
  • きなこ  大さじ1
作り方
  • ① フライパンでバターを溶かし、お麩を加えて全体にからめる。
  • ② きび砂糖をまんべんなく振りかけてよくからめ、きつね色になって全体が乾いてきたら皿に取り出す。
  • ③ 粗熱が取れたらビニール袋に②ときなこを入れてフリフリ♪
  • 雨マーク保存の利く「乾物」は、お買い物に出るのも億劫な時に重宝します☆

ホワイトデンタルクリニック 監修
来月号のテーマは、「水分補給」