お電話でのお問い合わせ
03-6206-2187
24時間
web予約
MENU

栄養通信

Column栄養通信

検診ではひっかからない?!危険信号

食後の血糖値がジェットコースターのように乱高下する状態を「グルコーススパイク(血糖値スパイク)」と呼び、食前後に関わらず血糖値が高い状態の糖尿病と違い、食後2時間で急激に上がって、その後急激に下がることが特徴です。
 健康診断など多くの検診では、空腹時の血糖しか計らないため、発見されにくい隠れた危険信号なのです。

糖尿病の診断基準(空腹時血糖)
  • ▲126mg/dl以上 - 糖尿病型
  • ▲110mg/dl以上 - 境界型(糖尿病予備軍)
  • 110mg/dl未満だと、正常と判断されてしまう

検査の数値としては判りにくいですが、症状として、食後に眠くなりやすい怠くなるイライラすることが多い食べてもすぐに空腹感をおぼえる集中力や判断力が欠如する、などに心当たりがある方は要注意です。

血糖値の急上昇や急降下は、血管の内壁に大きな負担をかけ、動脈硬化を引き起こす原因となります。動脈硬化は、心臓の血管で起きれば心筋梗塞、脳の血管で起きれば脳梗塞に至ることも。

血糖値のスパイクを防ぐ食事のポイント

食後すぐの血糖上昇には、インスリンの初期分泌が大きく関わっています。インスリンの初期分泌が低下すると食後の血糖が急上昇するため、ゆっくりと糖質が吸収されるような食事をとることによって食後高血糖の改善が期待できます。

汁物→副菜→主菜→主食の順番に食べる
  • まずは野菜から。食物繊維が腸壁をコーティングしてくれます。
    サラダにかかっているドレッシングにも糖質が含まれていることが多いため、まずは具沢山の汁物から食べるのがおすすめ。
  • 次に肉や魚などのメインを。たんぱく質や脂質に反応して出るインクレチンというホルモンにより、胃腸の動きが遅くなります。
  • 最後に米やパンなどの炭水化物。①②の影響により消化吸収に時間がかかるため、糖質の吸収が緩やかになります。
食物繊維を多く含む食品を選ぶ

食物繊維を多く含む食品を選ぶ

炭水化物は色の濃いもの(精白度の低いもの)、豆類、野菜、きのこ、海藻類を積極的に取り入れましょう。
例)

  • 白米 < 玄米
  • 食パン < 全粒粉パン、ライ麦パン
  • うどん < そば
カロリーコントロールより、GI値コントロール

カロリーコントロールより、GI値コントロール

普通の食事の前に低GI食品を食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
例)

  • 食前きゅうり(GI値:23)
  • 食前もやし(GI値:22)
  • 食前牛乳(GI値:25)
  • 食前アーモンド(GI値:30)
GI(Glycemic Index)=糖質指数

ブドウ糖を100とした時の相対値。値が低いほど血糖値が上がりにくい食品と言える。

GI値
  • 55以下 - 低GI食品
  • 56~69 - 中GI食品
  • 70以上 - 高BI食品

Recipeおすすめレシピ

手作りインスタントみそ汁

手作りインスタントみそ汁

  • (材料:1人分)
  • ★みそ      大さじ1
  • ★和風だし   小さじ1
  • 冷凍オクラ   20g
  • 冷凍えのき   15g
  • 熱湯       160cc
作り方
  • ① ★をラップで包み、「みそ玉」を作っておきます。
  • ② お椀に「みそ玉」、冷凍の野菜をそのまま入れ、熱湯を注いで完成。
  • きのこ類は食べやすい大きさに切り、冷凍してストックしておくと栄養価も上がり、手軽に使えるのでとても便利です。
  • みそ玉はまとめて作りおき、冷蔵で1週間、冷凍で1ヶ月保存できます。
ホワイトデンタルクリニック 監修

来月号のテーマは、「おやつの選び方」